スーパードルフィーをめぐる日記と雑記
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
食器系はいくつ持ってても買ってしまいますね。
新宿ルミネエスト(この間までマイシティっていってたような気がしますが、いつの間にやら名前が変わったモヨウ)B2F・ribbon hakka で購入、735円。
おしょうゆ挿しです。
画像のお人形はSD。全体が写っている画像は現在本館のメニューページに貼られています。
高さ6cm弱のミニボトル。中身はもちろんホンモノです。よく行く雑貨屋さんに唐突に置いてあったのを買ってきました。
正確な値段がわからなくなってしまったのですが、6本入りで5、600円でした。輸入元は株式会社明治屋。
右画像手前の手は、MSD(鏡子)。全体の画像は、ただいま陽炎座のトップになっています。こちらです。
うしろのピザもほんものです。伊藤ハムの「ペパロニピザ」、このサイズのが二枚入りで100円。箱は手持ちの空き箱を適当に使いました。
大人になってもおままごとはたのしいな♪
カバヤの「ミニカバンメイト」、315円。全五種類のうちボストンバッグを買いました。
第一弾の「プチカバンクラブ」もひとつ持っているし、買う予定はなかったのに、コンビニで見かけてしまってついフラフラと(笑)。
バッグとかトランクとかって、山のように持ってる気がするんですが、つい買ってしまうんですよねえ…。
伊藤園「おーいお茶」500mlペットボトルのおまけです。MSDに持たせています。
この画像は実物よりすこし小さく写っている感じがします(マクロモードで撮っているせいでしょうか)が、いずれにせよちょっと微妙なサイズでした。幼・リケとか1/6、またはブライスなどのほうが向きそうです。
以下どうでもいい話ですが、お茶で思い出したので。
…昨日「惑星大怪獣ネガドン」というアニメを観ました。昭和三十年代の特撮怪獣映画を、フルCGで再現している作品です。
ストーリーは、王道な筋だけれども25分の作品でそれだけやってもなあ、という感じ(90分とかの劇場版サイズで、あれにサブストーリーがいろいろ絡むのならともかく…)でしたが、CGは凄いな、と思いました。
脚付きテレビとか黒電話とかマイクとか、よく描けていました。でも、一か所だけ、「あらら~やっちゃった」なところが。
お茶の缶、です。
このアニメ、若い人ばかりで作ったんだろうなあ、とオバサンは思ったのでした。
戦車が道端の空き缶を踏み壊して進んでいくシーンの、缶が緑茶だったんです。しかも350mlサイズ。もちろんプルトップ。
緑茶が缶になったのはたしか昭和四十年代も後半と記憶しています。お茶は基本的にお金を出して買う飲み物ではなかったです。
例外は旅行の時に駅弁と一緒に買うお茶くらいで、それはへなへなのプラスティックで出来た急須状の容器に、ティーバッグと熱湯が入っているものでした。
また、缶のサイズにしても、350ml缶が普及したのはさらにそのあとの昭和五十年代後半だったはず。
つまり、昭和三十年代の空き缶なら、250mlの細い缶で、ジュースなどの甘い飲み物だったはず、なんです。
プルトップも当時あったかどうか。
私の記憶する限りでは昭和四十年代の前半までは、バヤリースオレンジなんかは缶の蓋に缶切りなどで穴を開けて(二か所ね)、グラスに注いで飲んでいました。
…細かいことを長々と書いてしまいましたけれども、リアリティってそういうところに宿るものじゃないですか。
この画像は実物よりすこし小さく写っている感じがします(マクロモードで撮っているせいでしょうか)が、いずれにせよちょっと微妙なサイズでした。幼・リケとか1/6、またはブライスなどのほうが向きそうです。
以下どうでもいい話ですが、お茶で思い出したので。
…昨日「惑星大怪獣ネガドン」というアニメを観ました。昭和三十年代の特撮怪獣映画を、フルCGで再現している作品です。
ストーリーは、王道な筋だけれども25分の作品でそれだけやってもなあ、という感じ(90分とかの劇場版サイズで、あれにサブストーリーがいろいろ絡むのならともかく…)でしたが、CGは凄いな、と思いました。
脚付きテレビとか黒電話とかマイクとか、よく描けていました。でも、一か所だけ、「あらら~やっちゃった」なところが。
お茶の缶、です。
このアニメ、若い人ばかりで作ったんだろうなあ、とオバサンは思ったのでした。
戦車が道端の空き缶を踏み壊して進んでいくシーンの、缶が緑茶だったんです。しかも350mlサイズ。もちろんプルトップ。
緑茶が缶になったのはたしか昭和四十年代も後半と記憶しています。お茶は基本的にお金を出して買う飲み物ではなかったです。
例外は旅行の時に駅弁と一緒に買うお茶くらいで、それはへなへなのプラスティックで出来た急須状の容器に、ティーバッグと熱湯が入っているものでした。
また、缶のサイズにしても、350ml缶が普及したのはさらにそのあとの昭和五十年代後半だったはず。
つまり、昭和三十年代の空き缶なら、250mlの細い缶で、ジュースなどの甘い飲み物だったはず、なんです。
プルトップも当時あったかどうか。
私の記憶する限りでは昭和四十年代の前半までは、バヤリースオレンジなんかは缶の蓋に缶切りなどで穴を開けて(二か所ね)、グラスに注いで飲んでいました。
…細かいことを長々と書いてしまいましたけれども、リアリティってそういうところに宿るものじゃないですか。